「白川 英樹(1936~)」(2000年 化学賞)

1936年東京生まれ。陸軍軍医だった父の仕事の関係で、幼少期を台湾で過ごす。61年東京工業大理工学部化学工学科卒業。66年同大学大学院博士課程終了、同大学資源化学研究所助手。79年筑波大助教授。82年同大学教授、83年高分子学会賞受賞。2000年筑波大名誉教授、文化勲章、ノーベル化学賞受賞。01年総合科学技術会議議員。

【受賞理由となった業績や活動】

(ミレニアムのノーベル化学賞は「導電性ポリマーの発見と開発」に対して)

西暦2000年というミレニアム(千年紀)にも、日本人はノーベル化学賞を受賞する栄誉に与ることができた。ノーベル賞の授賞が始まったのが1901年からなので、この年はそれからちょうど、100年の節目にも当たっていた。

スポンサーリンク

その「ミレニアム・ノーベル」の栄誉を受けることになったのは、白川英樹。受賞につながった研究業績は、「導電性ポリマーの発見と開発」であった。

白川は大学の助手の時代から、化学の研究においても、いろいろな興味を抱いていた。

その中の一つに、ポリアセチレンが物質としてどんな性質を持っているのかという、「物性」の問題があった。新たに合成したポリアセチレンフィルムは、見た目には金属そのものだったが、そのままでは金属のように自由に電気を流すことができなかったのである。

いわば、金属と絶縁体との中間である「半導体」的な性質を持っていただけだ。

このポリアセチレンフィルムの合成のことをまとめた論文は、大して注目されることなく、国内に埋もれたままだったという。

ところが、その後、東工大を講演のために訪れたアメリカのアラン・マクダイアミッド氏(ペンシルベニア大教授)は、この金属のような光沢のあるポリアセチレンのフィルムを見て、大変驚いたということが伝えられている。

これがキッカケとなり、白川はその後このマクダイアミッド氏から、博士研究生として、アメリカの大学に招待されることになる。

こうして、マクダイアミッド、ヒーガー、そして白川の3人によって、「ポリアセチレンフィルムの電気的性質」に関する共同研究が始まったのである。

そして、あるとき、ポリアセチレンに臭素を加えた実験で、その電気伝導度が一気に1000万倍近くにも増大することが確かめられた。

それは、電気を通すプラスチック(導電性ポリマー)が、今まさに生まれたことを意味していた。1976年11月23日のことだった。

(ノーベル賞へと繋がった「幸運なミス」とは?)

遡ること1967年、東京工業大学に韓国から留学に来ていた研究生(ピョン・ヒョンチク)の指導をしていた白川は、その研究生が実験に使用したフラスコの中に「黒光りをした、ボロ雑巾のようなフィルム状の物質」が張り付いているのを目にした。

ピョン研究生は、白川に「(実験は)うまくいきませんでした。言われたとおりにやってみたのですが・・・」と、沈んだ表情で言ったらしい。が、このことが、後に「ノーベル賞へと繋がる幸運なミス」と伝えられるようにもなるのだ。

というのは、この研究生は、白川から指示された量の1000倍もの濃度の触媒を使って、ポリアセチレンの合成実験をやっていたのだ。メモに書かれていた「mmol」(ミリモル)のうち、「m」(ミリ)を外して「mol」(モル)だけを読んでしまった、ということらしい。

「m」(ミリ)は「1000分の1」を示す単位なので、これがなければ1000倍の濃度となってしまうのだ。(実際は、「m」を書き忘れたのか、それとも読み間違えたのか、定かではないらしい)

これによって、触媒の濃度が1000倍にもなっていたために、重合反応の速度も1000倍に加速され、その結果、電気を通すポリアセチレンフィルムが合成されたというのだ。

それが、あの黒光りのボロ雑巾のように見えたのだった。ただ、この時点では、まだ金属ほどの導電性を有するわけではなかった。それでも、この発見によって、それまでの「プラスチックは電気を通さない」という常識が、常識では無くなったのである。

このときの「幸運なミス」が、2000年のノーベル化学賞へとつながったというわけだ。

〔青年時代における本人の言葉〕(高校の卒業文集「将来の夢」から)

「高校を卒業出来たら、出来る事なら大学へ入って、化学や物理の研究をしたい。現在できているプラスチックの欠点を取りのぞいたり、色々新しいプラスチックを作り出したい。

現在ナイロンのくつ下や、ビニールのふろしき等が出来ているが、あつい弁当をつつむと、のびたままもとにもどらない。非常に熱に弱い、これも一つの欠点である。

これらの欠点をのぞき、安価に作れるようになったら、社会の人々にどんなに喜ばれる事だろう。日常品のあらゆる方向に利用されるだろう。僕は以上の事を将来の夢としたい」(卒業文集から)

そして、夢は実現した。

関連記事(一部広告含む):